上段へ

松阪市でペットが飼える賃貸

オーナーの管理ブログ

記事一覧

オーナー(大家)の1日

昨日は友人3人と尾鷲へカワハギ釣りに行って来ました。

朝4時に出発し風が強かったですが、釣果のほうはぼつぼつといったところです。

釣果と友人の様子です。

ファイル 161-1.jpg

ファイル 161-2.jpg

ファイル 161-3.jpg

 

 

オーナー(大家)の1日

昨日は剪定の合間にレジデンスマチ・8号室の退去立会で、今日も午後6:00からレジデンス小花・27号室の退去立会です。

で、事務所周りの剪定、今日で終わりました。

明日から、借家の剪定をしようと思いますが、どうも雨のようです。

23日は久しぶりに、カワハギ釣りに行こうと思ってます。天気の都合でどうなるかわかりませんが、又その様子お知らせします。

オーナー(大家)の1日

今日も剪定してます。

今までの様子です。

ファイル 159-1.jpg

ファイル 159-2.jpg

ファイル 159-3.jpg

ファイル 159-4.jpg

ファイル 159-5.jpg

ファイル 159-6.jpg

ファイル 159-7.jpg

 

オーナー(大家)の1日

11/14(日)から、事務所周りの剪定してます。友人に手伝ってもらってます。

又、その様子をお見せします。

オーナー(大家)の1日

先日から、レジデンス善の庭の刈り込み剪定してます。昨夜は飲み会でしたが、ほどほどにと思ってもついつい飲んでしまいますね。

今日は頭が痛かったですが昼までに済ませました。

刈り込みの様子です。

ファイル 157-1.jpg

ファイル 157-2.jpg

ファイル 157-3.jpg

ファイル 157-4.jpg

 

 

オーナー(大家)の1日

レジデンス善・202号室のキッチンの油汚れなど、リフォーム業者さんのお手伝いしてました。

結構大変な仕事です。それなりの七つ道具や薬品がいるし、なんといっても丁寧に仕上げる事ですね。

ファイル 156-1.jpg

オーナー(大家)の1日

先日から、レジデンスマチのフェンス周りに水が溜まるので、左官屋さんに穴をあけてもらい、ついでにレジデンスハツの壁のひび割れの修理をしてもらってました。

又、レジデンスシゲの階段の塗装が剥げていたので、なじみのリフォーム屋さんに階段用の滑り止め床財を、貼っていただきました。

レジデンスシゲの階段の塗装を剥がすのには、3~4日かかりました。

レジデンスマチのフェンス周りの穴あけ

ファイル 155-1.jpg

ファイル 155-2.jpg

レジデンスハツの壁の修理

ファイル 155-3.jpg

ファイル 155-4.jpg

レジデンスシゲの階段張り替えの様子

ファイル 155-5.jpg

ファイル 155-6.jpg

ファイル 155-7.jpg

ファイル 155-8.jpg

ファイル 155-9.jpg

 

オーナー

暑い暑いと言っていたのに、朝晩は寒くなってきました。先日から、レジデンス善・202号室のベランダ周りの塗装してました。

隔壁・壁・床の画像です。

ファイル 154-1.jpg

ファイル 154-2.jpg

ファイル 154-3.jpg

ファイル 154-4.jpg

ファイル 154-5.jpg

ファイル 154-6.jpg 

ファイル 154-7.jpg

 

オーナー(大家)の1日

レジデンス善・103号室のベランダのペンキ塗りしてました。

朝から下塗り、昼から仕上げです。

オーナー(大家)の1日

先日から、レジデンス枝・12号室とレジデンスミツ・8号室のベランダの塗装してました。

レジデンスミツ・8号室の隔壁とベランダの塗装

ファイル 152-1.jpg

ファイル 152-2.jpg

ファイル 152-5.jpg

ファイル 152-6.jpg

レジデンス枝・12号室ベランダ塗装

ファイル 152-3.jpg

ファイル 152-4.jpg

 

オーナー(大家)の1日

午前中レジデンス枝12号室のベランダ戸袋を塗装してました。

リフォーム業者さんの掃除風景も撮らせてもらいました。

ファイル 151-1.jpg

ファイル 151-2.jpg

オーナー

今日は、レジデンス枝・12号室が空室になったので、リフォーム業者さんのクロス張替えを手伝ってました。

このリフォーム業者さんクーラーが嫌いで(たぶん意地を張っている)汗だくでやってました。

 

オーナー(大家)の1日

残暑お見舞い申し上げます。

統計を取り始めてから今年が一番暑いそうですか。

アパートの掃除や花木の水撒きはどうにかやってますが、ペンキ塗りは暑くて出来ません。

一雨ほしいですね。

 

 

Back